五山の送り火




「五山の送り火」は、毎年8月16日の夜に京都市で行われる伝統的な行事です。古くから「大文字焼き」として親しまれ、その壮大な炎が京都の夏の風物詩となっています。

五山の送り火は、平安時代の終わり頃に疫病の流行を鎮めるために始まったと言われています。当初は松明を燃やしていましたが、次第に大きな焚き火となり、現在のような形になったそうです。

  • 大文字山:大
  • 松ヶ崎西山:妙
  • 船山:法
  • 西賀茂船山:船
  • 東山如意ヶ嶽:鳥居

これら5つの山々に点火されると、夜空に浮かび上がる炎が京都の街を照らします。それぞれの文字には意味があり、「大」は大文字山の山頂にちなんでおり、「妙」は妙法蓮華経の略で、仏教の経典を表しています。「法」は仏法を表し、「船」は渡り舟のこと、「鳥居」は神社の入り口を表しています。

送り火は、先祖の霊を送ったり、疫病や災厄を払ったりする意味があると言われています。また、夏の終わりを告げる風物詩でもあり、毎年多くの観光客が訪れます。

私はこの五山の送り火を初めて見たとき、その壮大さに圧倒されました。遠くからでもハッキリと見える炎は、まるで夜空に描かれた絵画のようでした。

特に印象的だったのは、「大」の文字です。その大きさと言ったら、山全体が炎に包まれているようでした。炎が風にあおられて揺れる様子は、まるで生きている生き物のようでした。

五山の送り火を見る機会があったら、ぜひ大文字山の近くまで足を運んでみてください。その壮大な炎の迫力は、きっと一生の思い出になるでしょう。

京都の夏の夜空に浮かぶ五山の送り火。その炎は、かつてこの地に生きた人々の歴史と文化を今に伝えています。