春の七草:病を退けて健康で過ごすための春の滋味




立春を過ぎ、暦の上では春が訪れました。日に日に陽気が増し、庭先や野原では春の訪れを告げる可憐な花々が咲き始めます。そして、春の訪れを祝う行事として、古くから行われているのが「七草粥」を食べる習慣です。
七草粥に使用される「春の七草」とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草のこと。これらの草にはそれぞれに独特の効能があり、それらを組み合わせることで、無病息災を祈るという願いが込められています。
セリは血行促進に優れ、ナズナは胃腸の調子を整えます。ゴギョウは咳止め効果、ハコベラは利尿作用があります。ホトケノザは解熱作用、スズナは消化不良を改善し、スズシロは咳止めや痰切りに効果を発揮します。
七草粥は、1月7日の「人日(じんじつ)」の節句に食べるのが一般的です。この日に七草粥を食べることで、その年の無病息災と健康を祈願します。七草粥は、お米と一緒に煮込むだけでなく、お餅を入れたり、塩や味噌で味付けしたりと、地域によってさまざまな食べ方があります。
春の七草には、古くから大切にされてきた日本の伝統文化が詰まっています。香り高く、滋味豊かな七草粥をいただきながら、春の訪れを祝い、健康で過ごせる一年であることを願いましょう。