2024年春闘、賃上げ一辺倒は難しいか





 2024年の春闘に向けて、各企業が賃上げ幅を検討する時期が近づいてきた。物価高騰が続く中で、労働組合側は大幅な賃上げを求める構えだが、企業側には慎重な姿勢もみられる。

 今年度の春闘では、大手企業を中心に一時金の大幅支給が相次いだ。しかし、こうした一時的な支援策だけでは、家計の負担を軽減するには不十分との声もある。労働組合側は、ベースアップを重視する姿勢を強めている。

 一方で、企業側は原材料費やエネルギー価格の上昇など、経営環境の悪化を理由に、賃上げ幅の抑制に動いている。特に、中小企業を中心に、賃上げ余力に乏しい状況が続いている。

 政府は、物価高騰を背景に賃上げを後押しする意向を示している。しかし、企業側の事情も踏まえ、現実的な賃上げ幅をめぐる調整が難航する可能性もある。

 2024年の春闘は、物価高騰と企業の経営状況という相反する要因が複雑に絡み合う、厳しい交渉となることが予想される。

 労働組合側は、物価上昇率を超える賃上げを求めている。連合は、ベースアップとして1万円程度の大幅な賃上げ方針を打ち出している。

 しかし、企業側は、物価上昇を理由に賃上げの抑制を主張する姿勢を見せている。経団連は、賃上げ幅については慎重な検討が必要との見解を示している。

 中小企業を中心に、賃上げ余力に乏しい状況が続いている。経営環境が厳しい中、賃上げ幅の抑制を余儀なくされる企業も少なくない。

 政府は、賃上げを後押しする意向を示している。しかし、企業側の事情も踏まえ、現実的な賃上げ幅をめぐる調整が難航する可能性もある。

 春闘の行方は、労働組合と企業の交渉次第となる見通しだ。物価高騰という厳しい経済環境の中で、双方にとって納得のいく賃上げ幅を見つけることができるのかが注目される。